banner

ブログ

Jul 03, 2023

日本は水素に大きく賭け、湾岸に目を向ける

新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって大きな打撃を受けた日本経済は、主に堅調な国内消費のおかげで不況から脱却し、2023年上半期には予想を上回る急速な成長を遂げた。 しかし最近では海外需要が低迷し、輸出依存型の同国経済の見通しに不透明感が生じている。 一方、2022年2月のウクライナ侵攻に端を発した世界的なエネルギー価格の高騰は日本に特に深刻な打撃を与えており、経済成長と環境保護の好循環を生み出すと同時に、エネルギーの安定供給を確保するという課題に新たな緊急性が生じている。 。

日本は2050年までにカーボンニュートラルになることを約束している。この野心的な目標を達成するために、経済産業省(METI)は、世界の主要産業分野における炭素削減イノベーションへの支援を含む新たなグリーン成長戦略を策定した。 2兆円(190億ドル)のグリーンイノベーション基金の形。 日本の化石燃料への依存度を考慮すると、水素は、二酸化炭素回収・利用・貯蔵(CCUS)と同様に、日本のクリーンエネルギーへの移行において重要な役割を果たすと期待されている。

日本の水素市場を大幅に拡大することを目指す経済産業省の戦略は、世界中の安定した低コストの製造業者からブルー水素とグリーン水素を調達し、炭化水素、アンモニア、またはメタンをエネルギーキャリアとして使用して日本に輸送することに依存している。 そのためには、潜在的な水素輸出国との関係を強化する必要がある。

水素外交の先駆者として、日本は長年のパートナーである湾岸アラブ諸国とのエネルギー相互依存の新たなパターンの開発を模索している。湾岸アラブ諸国は、グリーン水素とアンモニアの生産拠点および輸出国として有望であり、その指導者らも水素とアンモニアの重要性を認識している国々である。経済を多様化する魅力的な方法としてのクリーンな水素の開発。

日本のエネルギー安全保障の課題と「グリーントランスフォーメーション」

日本は島国であり、天然資源が乏しく、国際的なパイプラインや電力網もないため、根本的なエネルギー安全保障の課題に直面している。 この国の再生可能エネルギー能力を拡大できる可能性は限られています。 化石燃料(石油(37%)、石炭(27%)、ガス(20%))は、日本の総エネルギー消費量の大部分を占めています。

日本には目立った生産がないため、原油と液化ガスの輸入に大きく依存しており、その多くは中東から供給されています。 この地域は2022年の日本の石油輸入の94%以上を占め、そのほとんどはサウジアラビアとアラブ首長国連邦から供給された。 国のガス輸入量の 10% は主にカタールからです。 ロシアの対ウクライナ戦争は、エネルギー安全保障に対する日本の懸念を深め、中東への大きな依存を減らすためにロシアを戦略的エネルギー供給国として位置づけるという日本政府の計画を覆すものとなった。

こうした状況を踏まえ、この地域への関与の増大に対する中国の懸念はもちろんのこと、日本政府は自らを湾岸アラブ諸国の価値ある信頼できるパートナーとして位置づけるための取り組みを強化し、湾岸アラブ諸国との間で日本の競争力を活用する「グリーン同盟」を築いている。 -カーボンテクノロジー。

日本の指導者たちは、脱炭素化への道を課題であると同時に成長の機会としても描いてきた。 しかし、2050年までにカーボンニュートラルという目標を達成するには、東京が低炭素技術の導入を加速する必要がある。 昨年2月、ロシアのウクライナ侵攻でエネルギーリスクが高まる中、岸田文雄首相の政権はGX(「グリーン・トランスフォーメーション」)基本方針を発表した。

GX 政策は、国の再生可能エネルギーへの移行の橋渡しとして、ブルー水素、アンモニア混焼、石炭ガス化、炭素回収・貯留 (CCS)、天然ガスに大きく依存しています。 経済産業省は2022年12月、国内での水素・アンモニアの利用拡大に向け、30年ごろまでにサプライチェーン体制を構築する暫定取りまとめ案をまとめた。

共有